運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
315件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1991-03-12 第120回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

先生ただいまその労働証明に関する所管総理府ではないか、かようのお尋ねかと存じますが、御承知のとおりこの戦後処理問題に関しましては、さき大戦におきましては戦後処理問題の中にも恩給欠格者問題だとか引き揚げ者問題だとかただいまお示しの戦後強制抑留者問題、多々ありまして、これをいかに対処すべきかということは、さきの戦後処理問題懇談会の御提言を得まして、私ども総理府といたしましては、六十三年七月一日に制定

文田久雄

1983-09-28 第100回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第4号

中曽根内閣総理大臣 当時は終戦後わずかの短時日の間でありまして、まだ引き揚げ者も全部終わらずに、瓦れきの山の中でやみ市があったという時代でございます。したがって、日本民主政治がどういうふうになっていくか、前途見当もつかない、そういう時代で、政党もまだまだ未発達の時代であったと思います。  

中曽根康弘

1983-09-28 第100回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第4号

ただいま先生のおっしゃいましたシベリア抑留者に対する対策でございますが、政府としては、前々から戦後処理というのはこれで片づいたんだという方針をとってきておりましたけれども国会等を初めとして、引き揚げ者の問題あるいはまた在外資産の凍結の問題等いろいろ出てまいりましたので、片づいたということでそのまま続けていくわけにいかぬであろうというので、総理府で戦後処理懇というものを設けましてそうした問題をいま御研究

丹羽兵助

1983-09-26 第100回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第2号

引き揚げ者を吸収されました。物資も運ばなければならない、大変な時代だったわけです。したがって、あそこに専門家もおりますけれども、とにかく国鉄はやはり大功労者だと私は思うのですよ。したがって、国が責任を持って措置をされるのが私は一番正しいと思うのです。人的構成からしてもやむを得ない措置であったわけですから。そういうことで、やはりこの際国の責任において措置する。  

森井忠良

1983-05-17 第98回国会 衆議院 大蔵委員会 第19号

たとえば国鉄共済年金赤字というものを個別的にとらえるならば、それはもうはっきり申し上げて、それにかてて加えて、たとえば戦時中に無謀な戦争をしたがために新しく満鉄というものが創設されて、そこに大量に職員が採用されるという状況があったことも事実だろうし、また、戦後その満鉄の赤字を全部国鉄が引き受けるというようなことにもなっておるし、戦後のそういう引き揚げ者が大量に国鉄に入ってきたということも当然あるだろうし

上田卓三

1983-03-25 第98回国会 衆議院 決算委員会 第4号

新村委員 大臣文部大臣ではないわけですけれども引き揚げ者日本に帰って定着をするためには、これは遊んでいるわけにはいきませんから労働しなければいけない、就職をしなければいけないわけですね。就職をするためには言葉がわからなければ話になりませんから、まず最初の段階としてやはり日本語教育を完全に行う、そういう受け入れ体制が必要だと思います。

新村勝雄

1983-03-24 第98回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

○山本(純)政府委員 引き揚げ者の方の中には、すでに技能をお持ちの方もおいでなわけですけれども、たとえば厚生省所管で申し上げますと、医療関係の業務なり、はり、きゅうといったようなものを含めまして技能を持った方がおいでなのですが、大体そういう職種はすべてこれは国家試験免許という手続が必要になっておりまして、そのための教育課程を経ない方には免許が手に入らないという状況がございます。

山本純男

1982-08-06 第96回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第11号

それは自治法上問題があるという点は除きまして、その程度のものはやはり地域振興やあるいは引き揚げ者援護のために使うべきではないか、こういうふうに考えまして、地域要望の額に近い、しかもそれから出てまいります利子相当額が九億、まさに私の方が皆さん方おっしゃっていた数字とどんぴしゃり一致するのでありまして、どうして七億六千万などとちびった額になったのか。

島田琢郎

1982-08-06 第96回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第11号

そこで五十三年の場合は、根室市には引き揚げ者が二七・一七%、根室支庁管内四町村には八・三四ですから、合わせて三五・五一%、約三分の  一強ですね、根室管内に住んでいる居住者は。その他、道内地域に住んでおるのが一九・七〇%、道外には、はっきり把握したのが一七・八五%という数字、五十三年の中間報告の中ではこういう数字になっておるわけです。そうしますと、この数字の比率ですね。

岡田利春

1982-08-06 第96回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第11号

したがって、今回の基金運用等についても三つの例示があるけれども、特に引き揚げ者援護ということにもう一段留意しないと、せっかくの基金がただ地域振興に漠然と使われていく、引き揚げ者の方はいままで運動していたけれども逆にそっぽを向くというような形で逆な結果になる可能性が非常に強いと思うのです。

岡田利春

1982-05-12 第96回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

少なくとも、われわれが臨調以前に指摘をしておりますのは、何といっても過去債務処理、そして終戦直後の莫大な要員を抱え込んだいわゆる引き揚げ者の処置の問題が年金としてはね返ってきた、あるいは今日の退職金問題等が出てくるわけでありますが、再建政策の手段というのは、臨調が言う、ある意味では感情論とまでは言いませんけれども現行公社制度を廃止して新たなものをつくったとしても、この過去債務処理が明確に答えとして

新盛辰雄

1982-04-13 第96回国会 衆議院 法務委員会 第13号

また、一面において戦争に負けた、そういうことにおきまして国民全体がどうしていいかわからないというような無秩序な心理的な状況にあったということは経験としてわかるわけでございまして、その後の昭和三十六年以降、非常に経済が発展して今日のような豊かな社会になっていろいろな問題を起こしておる状況と、その戦後の、戦争に負けた、そして廃墟になった、あるいはまた引き揚げ者が帰ってきた、あるいはいろいろのやみ商人やみ

坂田道太

1982-04-08 第96回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

政府は、四十二年の閣議了解事項に基づいて、今日でもなおかつ、四十二年以降は最高裁判決にあるように戦後処理問題——あれは引き揚げ者の問題で最高裁判決を出しておるわけですけれども、戦後は終わった。そしてその中で受忍の限度を超えないものについては、過ぐる大戦における痛みはひとしく分かち合わなければならぬ、こういうような趣旨を書かれておるわけです。  

川本敏美

1982-04-06 第96回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

厚生省としては、桑川町ですか、あそこに引き揚げ者の寮があるようでございますけれども、具体的にどのような手だてを講じておるのですか。私も中国語は中国人と同じようにしゃべれるわけですが、私どものところへも何の話もないわけです。中国から引き揚げてきた人たち日本に同化するように教育するお手伝いでもしたいなというふうに思っておるわけでありますが、そんなような話もない。

小川省吾

1982-04-06 第96回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

小川(省)委員 これまた孤児の話なんでありますが、戦後東北地区、旧満州で親に生きはぐれた孤児を、引き揚げ者日本までは一応連れて帰った引き揚げ孤児が少なくないという話を実は聞いておるわけであります。これは援護局仕事ではないかもしれませんけれども厚生省仕事であることには間違いないと思うのでありますが、この人たちのいわゆる肉親捜しの問題についてはどのように考えておられますか。

小川省吾

1982-04-06 第96回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

そこで、日本政府として現在、この残留孤児、いわゆる中国からの引き揚げ者、その受け入れに具体的にはどういうような施策をとっておるのか、それを一つ御説明していただきたいと思いますし、あわせて、五十七年度予算で引き揚げ者等の援護ということで、三億五百万円だったと思いますが、予算計上されておるようでありますね。これとの関連をつけながら、ひとつ御説明をいただきたいと思います。

矢山有作

1982-03-18 第96回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

ちょっと細かくなりますが、まず、その孤児も含めまして引き揚げ者が帰ってまいりますときには、中国での居住地から日本で落ちつく先までの宿泊費交通費全額を負担いたします。それから、日本に帰りつきましたときに、当座の身の回りの物を買い調える等の費用のため、帰還手当を一人ずつ支給をいたしております。

北村和男

1982-03-08 第96回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第4号

これらの受け入れ施設には引き揚げ者先輩のような方々援護員を委嘱いたしまして、これらの方にお金もお払いしながら、そばで見ていただくというようなことを考えております。  そのほかに、ややなれてまいりましたらば、職業訓練就職等のあっせんもすることといたしておりますし、それらの大前提になる生活保護につきましては、それぞれ帰国後直ちに生活保護を適用して生活費を支給するということにいたしております。  

北村和男

1982-03-08 第96回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第4号

北村政府委員 引き揚げ者に対します、日本に帰ってまいりますのに必要な経費の支弁につきましては、私ども通牒をもってこれを処理いたしておりますが、原則として本人あるいはその留守家族、つまり日本に帰ってまいりました身元引き受けの親戚、父母でございますが、その方々帰国旅費を支弁することが困難と認められる場合に限りまして国費を支給するというたてまえにいたしております。

北村和男

1982-03-08 第96回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第4号

本人と言ったらいいのでしょうか引き揚げ、配偶者配偶者以外の同伴家族、こういう分類ができておりますけれども引き揚げ者ということから見れば、総数五百六十二人のうち二百九十五人しかまだ就業しておらない。つまり、その他の残りの方々無職であると言っていいだろうと思うのです。生活保護にしても、無職である人たちがかなりなパーセンテージだと僕は思うのですね。  

山本政弘

1982-03-08 第96回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第4号

引き揚げ者生活実態調査の結果表、日本語習得状況調べ、五十二年に引き揚げた人の中から百二十五人の人たちパーセンテージで言えば五七%の人たち日本語ができる、こう言っているのです。九十四人の人、つまり四三%の人たち日本語ができない、こう言っているのですね。引き揚げ者総数の半分近い人たちができない、こう言っている。

山本政弘

1982-03-08 第96回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第4号

小川国務大臣 いろいろ承らしていただきましたが、引き揚げ者に対する日本語教育改善充実を図る余地がまだまだあると存じます。一カ所に集中してという御提案もございますが、この点は厚生省の答弁申し上げたところにもございましたように利害得失という点、慎重に研究する必要があろうと存じます。

小川平二

1982-03-01 第96回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第3号

北村政府委員 不断に中国孤児のみならず、引き揚げ者全般について各都道府県援護当局と密接な協力を求めておるところでございますが、ただいまも申し上げました、向こうへ行ってビデオを撮ってくる、顔写真の本を配るということになりますと、今後一層都道府県援護課協力を仰がなければならぬと思っております。

北村和男

1982-03-01 第96回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第3号

中国引き揚げ者方々に対する日本語指導は、引き揚げ援護生活指導一環として、主として各都道府県の窓口を中心に直接にあるいは引き揚げ者関係団体に委託されたり、それからまた、生活指導員によって行われているのが実態でございます。また、夜間中学校等でも学習をされているわけでございますが、これは後で中学校教育課長の方から説明があろうと思います。

室屋晃